日本酒は地方それぞれの特徴がありますが、なかでも東北地方には自然環境や気候に恵まれていることもあって、魅力的な銘柄が数多くあります。この記事では、東北地方のおすすめ日本酒をご紹介します。東北地方の日本酒の特徴にも触れますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
東北地方で造られる日本酒の特徴
日本酒は地方ならではの特徴がありますが、東北地方の日本酒にはどのような特徴があるのでしょうか。
東北地方で造られる日本酒の特徴を4つご紹介しますので、まずチェックしていきましょう。
- 米作りが盛んな土地柄
- 冷涼な気候を生かした寒造り
- 大自然の中で行われる酒造り
- 新酒の品評会で金賞受賞多数
米作りが盛んな土地柄
日本酒は、米と米麹、水を原料にして造られるお酒です。どの原料も大切ですが、なかでも米の質は日本酒の質に大きく影響を与えます。
東北地方は、全国有数の米どころであり、秋田県や山形県、宮城県などは生産量が多い県です。お酒の製造に使われる酒米の開発も行われており、質の高い米が東北地方の美味しい日本酒づくりに貢献しています。
冷涼な気候を生かした寒造り
東北地方は、比較的な気温の低いエリアであり、1年を通して冷涼な気候です。冬は特に冷え込みますが、お酒造りには適しています。
寒造りというお酒造りの方法は、12~2月頃までの寒い季節に行うお酒造りです。東北地方では気候条件を生かして寒造りに取り組め、雑菌の繁殖しにくい寒い環境で質の高い日本酒を造ることができます。
大自然の中で行われる酒造り
東北地方には、山地や森林、海、川など大自然が広がっています。
日本酒の原料である水は自然の恵みであり、東北の大自然が生み出す水は良質で、青森県の白神山地で生まれた水は「幻の水」と呼ばれるほどです。
良質な米と良質な水を存分に使って、洗練された味わいの日本酒づくりに取り組まれています。
新酒の鑑評会で金賞受賞多数
新しい日本酒を評価する機会として、例年全国新酒鑑評会が行われています。
さまざまな地域の日本酒が毎年入賞していますが、なかでも東北地方の日本酒は例年評価が高いです。金賞を受賞した日本酒も数多くあり、日本酒といえば東北地方ともいえるかもしれません。
青森県のおすすめ日本酒2選
青森県では、白神山地や十和田湖など自然の恵みを生かした酒造りを行っています。青森県産の酒米も開発されており、日本酒造りに欠かせない米と水が充実しているのが特徴です。
【西田酒造】田酒 特別純米酒 720ml
『西田酒蔵』の“田酒 特別純米酒 720ml”は、青森県産の酒造好適米「華吹雪」で造られた日本酒です。
辛口ながらコクを感じられて、飲み飽きせずに楽しめるすっきりとした味わいになっています。1.8Lの商品も販売されているので、長く楽しみたい方を大きめサイズを選んでみましょう。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【八戸酒蔵】陸奥八仙 赤ラベル 特別純米 火入れ 720ml
『八戸酒造』の“陸奥八仙 赤ラベル 特別純米 火入れ 720ml”は、酒造のラインナップのなかでも人気の商品です。青森県産の米で造られ、果実を感じさせる香りや旨みが表現されています。
旨みや酸味がバランスよく調和しており、口当たりまろやかな味わいを楽しめるのも魅力です。おすすめの飲み方は、冷やから常温までの温度とされています。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
岩手県のおすすめ日本酒3選
岩手県には、奥羽山脈や北上高地、北上川など緑と水が多くあります。豊かな自然から生まれた水は、ミネラルを多く含んでおり、日本酒づくりに向いている水です。
酒造り集団である南部杜氏の発祥地でもあり、古くから上質な日本酒が造られています。
南部美人 特別純米酒 720ml
“南部美人 特別純米酒 720ml”は、インターナショナルワインチャレンジ2017で「チャンピオンサケ」を獲得した日本酒です。
岩手県二戸市産のオリジナル酒造好適米「ぎんおとめ」や二戸の折爪馬仙狭の伏流水を使用し、芳醇でさわやかなアロマ、余韻が長く辛口でやや重めの味わいと評されています。
さまざまな料理に合う食中酒を目指して造られているので、ぜひ料理と合わせて嗜んでみましょう。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【赤武酒造】AKABU(あかぶ) 純米吟醸酒720ml
『赤武酒造』は、大槌町で日本酒を造っていましたが、震災をきっかけに2011年に盛岡市で再スタートを切った酒造です。
少人数で製造に取り組み、“AKABU(あかぶ) 純米吟醸酒720ml”などの銘柄を生み出しています。酒造好適米「吟ぎんか」の特徴である豊かな味わいが表現されており、旨みと味の膨らみを楽しめる一本です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【あさ開】大吟醸 南部流伝承造り
『あさ開』は、全国新酒鑑評会や東北清酒鑑評会などで数々の受賞歴がある酒造です。“大吟醸 南部流伝承造り”は、「あさ開 南部流シリーズ」の一本であり、岩手県の米と水、人にこだわって造られています。
寒い季節に南部杜氏に受け継がれた技を駆使して仕込まれ、華やかな香りやキレのある辛口の味わいの調和が特徴です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
秋田県のおすすめ日本酒3選
秋田県には、各地に蔵元が存在し、多くの日本酒が生まれています。日本酒消費量でも全国のトップクラスに位置しており、日本酒を嗜む人が多い県です。
【新政酒造】新政(あらまさ)亜麻猫 (あまねこ) 白麹仕込 純米酒 720ml
『新政酒造』の“新政(あらまさ)亜麻猫 (あまねこ) 白麹仕込 純米酒 720ml”は、個性的な醸造をしている純米酒です。
清酒用の麹に焼酎用の麹を加えることによって、日本酒でありながら酸味も楽しめる一本になっています。2019年度からは収穫米を木桶で仕込み、より存在感ある味わいにこだわっています。
楽天市場
『福禄寿酒蔵』の“一白水成(いっぱくすいせい)premium 720ml”は、年に2回販売される限定商品です。データや田んぼ管理に基づいて、その年に出来の良い酒米で仕込んでいます。
口に含むと、良質な米の香りが鼻を抜け、心地よい余韻を楽しめるのが魅力です。後味のキレや辛口のサッパリ感もあり、バランスの良い上品な味わいを感じられます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【山本】純米吟醸 潤黒-ピュアブラック- 1800ml
『山本』の“純米吟醸 潤黒-ピュアブラック- 1800ml”は、秋田酵母と秋田県産酒こまちで醸した日本酒です。
旨みとほのかな甘さがある口当たりに、心地よい酸があり、優しい飲み口に仕上がっています。香りは控えめになっており、味わいを存分に楽しめるのが特徴です。
Yahoo!ショッピング
宮城県のおすすめ日本酒3選
宮城県の日本酒の特徴は端麗辛口の味わいです。南部杜氏が古くから伝えてきた低温長期発酵によってその味が生み出されます。
日本酒のうち純米酒が多くを占めているのも宮城県ならではの特徴です。
【一ノ蔵】ひめぜん
『一ノ蔵』の“ひめぜん”は、昭和50年代後半に開発が始まった、20~30代の女性をターゲットに造られた日本酒です。
従来の日本酒の半分ほどに抑えたアルコール分、爽やかで柔らかい甘酸っぱさという特徴があり、女性にも親しみやすい味わいになっています。冷やしても熱燗にしても美味しいので、好みの飲み方で味わってみましょう。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【新澤醸造店】伯楽星 純米吟醸 720ml
『新澤醸造店』の“伯楽星 純米吟醸 720ml”は、「究極の食中酒」として醸された日本酒です。宮城県産の酒造好適米「蔵の華」を使用し、なめらかな口当たりと繊細ですっきりした味わいが駆け抜ける疾走感があります。
余韻を残さない工夫によって、食事を引き立てる名脇役となり、お酒と食事を進めてくれるのが魅力です。魚介類や燻製などさまざまな料理と相性が良いので、お好みの食材と合わせて楽しんでみてはいかがでしょうか。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【株式会社佐浦】浦霞 禅 純米吟醸 720ml
『株式会社佐浦』の“浦霞 禅 純米吟醸 720ml”は、インターナショナルワインチャレンジやワイン・スピリッツ国際コンクールなどの受賞歴があるロングセラーです。
ほどよい香りとやわらかい味わいが特徴で、バランスのとれたフレーバーを堪能できます。食中酒にもぴったりで、食事とのペアリングにおすすめです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
山形県のおすすめ日本酒3選
山形県では、酵母や酒米の開発に力を入れており、県産の酵母や酒米を生み出しています。日本酒のなかでも吟醸酒の割合が高く、「吟醸王国山形」と呼ばれることもあります。
【出羽桜酒造】出羽桜 桜花 吟醸酒 720ml
『出羽桜酒造』の”出羽桜 桜花 吟醸酒 720ml”は、1980年から発売され、出羽桜の定番として多くの日本酒好きに親しまれています。
フルーティーな吟醸香と爽快の味わいが特徴で、すっきりと楽しめるのが魅力です。香りや味わいは世界的にも評価されています。
インターナショナルワインチャレンジのトロフィーを獲得したり、イギリス最古のワイン商・王室御用達であるBB&R社で初めて扱う日本酒に採用されたりするほどです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【高木酒造】十四代 特吟 純米大吟醸 生貯蔵酒 300ml
『高木酒造』は、創業380年以上を数える酒造であり、伝統と最新の技法を駆使して、日本酒づくりに取り組んでいます。
“十四代 特吟 純米大吟醸 生貯蔵酒 300ml”は、山形県内のみにしか流通していない貴重な地酒です。濃厚な甘みとすっきりとした余韻を楽しむことができます。
300mlと少なめの容量になっているので、さらっと飲みたいときにもおすすめです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【酒田酒造】上喜元 純米 出羽の里 1800ml
『酒田酒造』は、純米酒と純米吟醸酒に力を入れている酒造です。「上喜元 」には、「上質な喜びのもとになる酒であれ」という思いが込められています。
“上喜元 純米 出羽の里 1800ml”は、精米歩合80%で仕込まれた日本酒で、クリアな味わいに仕上がっています。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
福島県のおすすめ日本酒3選
福島県では、会津、中通り、浜通りという3つのエリアを中心に日本酒づくりが行われています。エリアごとに特色があり、同じ福島県の日本酒でも異なる味わいを楽しめるのが魅力です。
【大木代吉本店】楽器正宗 本醸造 中取り 720ml
『大木代吉本店』の”楽器正宗 本醸造 中取り 720ml”は、大正時代にその名が付けられた日本酒です。君が代の作曲者と言われる雅楽師の「酒造りも楽器を奏でることも、元は同じく神様への捧げ物」という言葉が由来となっています。
福島県産酒米の「夢の香」で醸され、ジューシーな甘さと酸味のバランスがとれた味わいで、華やかな香味にも優れているのが特徴です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【大木代吉本店】自然郷さわやか本醸造 1800ml
“自然郷さわやか本醸造 1800ml”は、『大木代吉本店』のお酒のなかでも、地元・福島県で愛されている定番酒です。
穏やかな香りと柔らかい旨みがあり、落ち着いた味わいを感じられます。食中酒に向いているので、食事と合わせて味わってみましょう。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【花泉酒造】ロ万ろまん 純米吟醸酒 1800ml
『花泉酒造』の「口万(ろまん)」シリーズは、福島県の酒造好適米「夢の香」や地元の「五百万石」などを使用した地酒です。
福島県の酵母や水にもこだわり、お米ならではの甘みや爽やかな香りを引き出しています。1800mlと容量も多いので、味わいと香りをたっぷりと堪能できるのも嬉しいポイントです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
自宅で東北地方の日本酒を味わってみよう!
東北地方では、米作りが盛んな土地柄や冷涼な気候、自然に恵まれた立地などを生かして、良質な日本酒を数多く造られています。県それぞれに人気の銘柄があり、味わいや香りなど個性がさまざまです。
県別にご紹介した日本酒を購入して、気になる東北地方の日本酒を自宅で味わってみてはいかがでしょうか。